※一部表現・肩書き等に掲載誌発刊時点のものがある場合があります。

安部英子(お雛さま研究家)

出羽の国・山形に、江戸時代最上川舟運が上方文化を運んできました。お雛さまもそのひとつなのです。

先の戦のあと、農地改革で地主の生活は崩壊し、屋敷をはじめ、京文化の薫り高い屏風や着物、什器などの多くは、糧道に流れました。お雛さまは、その家に生まれ育った女たちの思いが宿り、家族同然と考えられましたから、困窮の時代を蔵の奥の片隅で息をひそめ、箱眠りするしかなかったのです。

お雛様を飾れるということは、平和の証なのです。浮世の憂さを忘れ、ゆったりと流れる時に身をまかせ、お雛見にまいりましょう。

山形のお雛さま
〈山寺芭蕉記念館〉
 江戸時代、山形は最上紅花の産地で、紅花商人は富を築きました。東根六田出身の絵師青山永耕は、当時の様子を六曲一双の屏風に描きました。豪商長谷川両家をはじめ榎森家などに伝わる享保雛や雛道具に、昔日の栄華が偲ばれます。江戸時代から近代までの雛の変遷が良く分かるように展示されます。

天童の雛かざり
〈旧東村山郡役場〉
 寺津湊は、享保年間舟運で賑わい近江商人が活躍しました。市内の旧家で蔵眠りしていた雛の顔見世は、寛永雛をはじめ押絵雛や土雛が圧巻です。
〈天童民芸館〉
 日本初の流行歌手・佐藤千夜子の生家です。整理しきれない数ある所蔵品の中から、よりすぐりの雛と御殿飾り、羽子板などを飾ります。

中山の雛かざり
〈柏倉九左エ門〉
 出羽の大庄屋のお雛さまは、文化財の広大な屋敷の、佛蔵に雛段飾りをします。特注の雛菓子で頂くお抹茶がおすすめです。駐車場に車を置き、長屋門まで是非歩きましょう。

やまのべ雛街道
〈山辺古里資料館〉
 紅花や青苧を扱った豪商佐藤清五郎家の屋敷跡です。旧家に伝わるお雛さまに京文化の名残りが偲ばれます。中庭では、手作りの甘酒・凍み餅・漬物のもてな しが好評です。

寒河江の雛まつり
〈料亭富久住陣屋〉
 雛の出し入れから飾りまで、後継ぎの当主が行うのが長年のしきたりで、六代目当主柏倉亮祐さんの手で飾ります。享保雛から、徳川家のお雛さまなど、期間 中は、本業を休んでの雛公開。

西川の雛まつり
〈清流料亭 玉貴〉
 地元の旧家で蔵眠りをしていた享保雛をはじめ、当主が蒐集した古今維・雛の軸、西沢笛畝の雛百態など。

谷地の離まつり
 四月二日・三日は、月遅れの桃の節句。北口通りに雛市がたち、十万人以上のお雛見客で賑わいます。細谷家をはじめ十軒ほどで雛を飾ります。
〈離の館 鈴木英友家〉
 「最上川雛の道」は、各市町村の協力が得られ、今日の賑わいを見せていますが、その原点は、雛の館にあります。三十数年前先代夫人玲子さんにより公開を始めました。
〈離の家 鈴木昌之家〉
 雛の館の分家です。雛飾りの説明が好評です。

大石田ひなまつり
〈大石田ひなまつり〉
 大石田は、最上川舟運の要として栄えた町です。昔ながらの「お雛見」が楽しめる町です。

(出典:『やまがた街角 第4号』2002年2月1日発行)

 
●『やまがた街角』とは
文化、歴史、風土、自然をはじめ、山形にまつわるあらゆるものを様々な切り口から掘り下げるタウン誌。直木賞作家・高橋義夫や文芸評論家・池上冬樹、作曲家・服部公一など、山形にゆかりのある文化人も多数寄稿。2001年創刊。全88号。


写真はイメージです